育成をするにあたって誰から育てようかは人それぞれだと思います
まず育てたモンスターをどのように使う事があるのか見てみましょう
①普段の激闘で主に使うモンスター
②獄級で使うモンスター
③Sランク限定で使うモンスター
④Aランク限定で使うモンスター
⑤闘技場で使うモンスター
⑥ソロの強イベント(異界の門)で使うモンスター
それぞれ使う場面にあった型に育成することでより活躍できます
がそれはかなり大変な事です
まず①の普段の激闘で使うモンスターもアタックカンタやマホカンタなどの対策により2~3匹用意したいこと
③④のランク限定で使うモンスターも属性無効などにより1匹しか育ててないと使えない週がある
⑤の闘技場のモンスターは1匹ではなく4匹でPTを組むということ
⑥のソロ強イベも5匹でPTを組むということ
これだけで何匹のモンスターを育てればいいのか
ですがマルチで使ったモンスターをそのまま闘技場やソロPTで使うことはできますがそれぞれに合った特化型PTに比べると劣ってしまいます
でも最初はそうして行くしかありません
長く続けて色々モンスターを育てる余裕がでてきてからの話です
では最初は①~⑥のどのモンスターを作るのがよいか
まずは①です
このゲームの育成に必要なタマゴロンやミニゴロンを集めやすいのは激闘だからです
ランク限定ではなく普通の激闘では中級、上級、超級で各タマゴロン1個ミニゴロン3個でその週で計タマゴロン3個ミニゴロン9個が手に入ります
それ以外でのタマゴロンミニゴロンの入手方法は
激闘のクリア報酬
ちいさなメダルとの交換
マルチのバトルメダルとの交換
カジノのコインとの交換
闘技場ポイントとの交換
ソロイベントクリア時の報酬
稀にある連盟司令の報酬
などがありますが一番手軽に沢山手に入るのが激闘です
なのでまず激闘用のモンスターからの育成をオススメします
そしてSランクでは根気さえあればミニゴロンを使わなくても育成できるのでSランクは暇な時間に育てたいモンスターを通常パレードやしたっぱ洞窟でゴールドを使って集めて同種配合して行けばいいと思います
Aランクはレベル99(できれば運99)まで同種配合してからはミニゴロンでの厳選になるため優先順位は通常の激闘用のモンスターの方が先だと思います
なのでまずは激闘で使うモンスターを決めてじっくり育てきっていきましょう
育てるモンスターを決めてとりあえず99レベルにしてミニゴロンと同種配合していき理想の特性を揃えましょう
そして激闘で使うに値しない特性の場合はとりあえず99レベルのモンスターでできるサポートをしていればいいと思います
今週入手できるほしふる腕輪を装備するだけでピオリムが使えるのでとても便利です
そして1.5倍特性(格闘王、大剣豪、大賢者、神の踊り手、神の息吹)をそのモンスターに合うのを開花したらその特性に合う特技を伝授して攻撃に転じてみましょう
物理アタッカーならいきなりバイキルト
魔法、息、一部の体技や踊はいきなりインテがあるとより活躍できます
いきなり〇〇がつくまでは技で自分にバイキルトなりインテをかけなくてはなりません
そのため1ターン無駄にしてしまいますがそれは仕方がないことです
なかなか特性を揃えることは大変なので急がず気長にやるといいでしょう
そうして1匹完成、もしくは自分が妥協してこれでいいと思えてから次のモンスターの育成をしましょう
これを繰り返して5匹、4匹揃えばそのPTで異界や闘技場をやればいいのでは?と思うかもしれませんがそれでもいいのですが闘技場では技を発動するカウントがあり普段の激闘と技の強さ、便利さが異なるのです
強い技では発動時間が長くなり対策されたりしてしまうのである程度の技でカウント時間が短い技の方がいいなど使う技が異なるということです
また異界では強ければそれでいいのですが敵の強さもかなりのものです
そこで重要になってくるのがそのモンスター事にあるパレードスキルです
竜王でしたら味方のドラゴン属の攻撃力、守備力が20%アップ
シドーでしたら味方の悪魔属のHP、MP、攻撃力、守備力、素早さ、賢さが15%アップ
というふうに味方を有利にする効果があります
これで味方のモンスターを強化することが異界クリアに大きく響きます
なので5匹がマルチでどんなに活躍できる5匹でも皆のパレードスキルが仲間に効果あるものじゃなければ異界の門の最難関では厳しい戦いになると思います
激闘用モンスターを複数作る時にパレードスキルの噛み合ったモンスターを選んでいけばうまく活用はできると思います
なので育成するモンスター選びはとても重要になってきます
1匹完成させるにも運が良すぎない限りそれなりのタマゴロンミニゴロンを使うはめになるからです
ですがまずはマルチで使えるモンスターを1匹完成させることから頑張って下さい
One Comment on “育成する順番”